オンラインとオフラインによる学びの支援Hybrid Learning Support

アカデミック?リンク?センター/附属図書館
「空間」「コンテンツ」「人的サポート」により、多様な学びのきっかけを提供
"考える学生の創造"を目指し、2012年3月にオープンしたアカデミック?リンク?センター。
図書館機能の高度化を図り、学部生から大学院生までを一貫して支える、教育基盤構築に向けて、极速体育直播,足球比分直播における教育?学習支援機能の強化?拡充を行っています。
极速体育直播,足球比分直播が提唱する「アカデミック?リンク」の概要、さらに充実した学習環境?附属図書館について紹介していきます。
考える学生を創造するための3つの機能Three functions

Place
アクティブ?ラーニング?スペース
学生の皆さんが、様々な資料、コンテンツ、情報通信技術、あるいは学習を支援する人々(教員、図書館員、学生)を最大限活用しながら、グループや個人で学習を行うのにふさわしい場、自らの学習の成果を公表する場を提供します。
Content
デジタル?スカラシップ
デジタルコンテンツを活用した研究、教育、学習を実現するための支援と学術コミュニケーションのデジタル化に重点を置き、「极速体育直播,足球比分直播学術リソースコレクション:c-arc」や「极速体育直播,足球比分直播の本棚:cu-Books」による极速体育直播,足球比分直播の持つ学術リソースの提供や研究成果の発信、デジタルコンテンツの利用環境整備を行います。
Support
リサーチ&ラーニング?コモンズ
学部生や大学院生の皆さんが各自の興味?関心?学習ニーズにあわせて選択できる「スキル向上のための支援プログラム(Encourage YOUR Research!)」を、講義?実習形式のセミナー、個別学習相談、オンライン教材など多様な形式で提供し、学びの高度化を支援します。
4つの個性を持つ図書館Four characteristics

※ここでは附属図書館本館(西千葉)の学習環境を紹介しています。アカデミック?リンクの学習支援は、松戸分館?亥鼻分館?オンラインなどを通じて、全学に展開しています。

Learning 棟 ~ 黙考する図書館 ~
静かに読書をしたり、一人静かに思考する学習空間。伝統的な図書館の良さを徹底して残すことを意識した建物。L棟にある静寂閲覧室内ではキーボード音の出る機器の使用はできません。

Investigation 棟 ~ 研究?発信する図書館 ~
研究開発、コンテンツ制作の拠点として、アクティブ?ラーニングに適した新しいタイプのセミナー室や授業の収録が可能なコンテンツスタジオなどを設置。

Networking 棟 ~ 対話する図書館 ~
静寂であることを求めない、複数で学習するシーンを中心に考えられた空間。窓に面した席を除き、配置された多様な形の机や椅子、ホワイトボードはすべてキャスター付きで、学生が自由に動かすことができます。必要に応じて大きいテーブルをつくったり、少人数に分かれたりすることができます。

Knowledge 棟 ~ 知識が眠る図書館 ~
伝統的な書庫としての機能を中心に考えられた建物。貴重書室、マイクロ室、巨大な電動集密書架などを備えた知識集積拠点です。
アカデミック?リンク?センターの様子Contents
アカデミック?リンクの実践へApproach for Academic Link
コンセプト
「アカデミック?リンク」とは、生涯学び続ける基礎的な能力と知識活用能力を持つ「考える学生」および、深い専門性と俯瞰的思考力を備えた「知のプロフェッショナル」の育成を目標とした、极速体育直播,足球比分直播が掲げる教育?学習のためのコンセプトです。
実現へのアプローチ
このコンセプトを実現するためのアプローチとして、学習環境とコンテンツ提供環境を1つにまとめ、「空間」「コンテンツ」「人的サポート」という3つの機能(上図参照)を持たせました。議論や発表のための発話可能空間や、オンライン学習に対応した学習空間を備え、電子教材などのコンテンツ作成、学生の学びをサポートする人的支援を実施中です。
近年はサービス対象を大学院生にまで拡大し、デジタルリソースを活用した学術活動の支援や情報提供、英語論文執筆のための個別相談、大学院生のニーズを反映した各種セミナーの実施など、极速体育直播,足球比分直播における教育?学習支援機能のさらなる強化?拡充を図っています。
これらの機能は、2019年に増改築したアカデミック?リンク松戸(松戸分館)のデザインにも反映され、オンライン学習支援の充実とあわせて、物理的空間に縛られない教育?学習支援を実現しています。
日本の高等教育への貢献
アカデミック?リンク?センターは、2015年度より教育関係共同利用拠点として文部科学省の認定を受け、今後大学に必要な新たな専門職員である「教育?学習支援専門職」の確立と養成を行う「ALPS履修証明プログラム」を2016年度から運営しています。
「アカデミック?リンク」の推進により日本の高等教育全体の質の向上にも貢献していきます。